2024年3月14日木曜日

2024早春の活動報告

 我が家の庭は、紅梅のピンク・福寿草の黄色・沈丁花の白と見事に揃い春爛漫です。

久しぶりに活動報告です。

2月3・4日 日本バッハコンクール全国大会中学B部門審査
 課題曲がシンフォニア・フランス組曲・平均律とバラエティに富んでおり、聴くには楽しい部門です。しかし審査すると思うと、難しい課題曲でもありました。
会場は人気の高い浜離宮朝日ホールでしたが、あの響きの良いホールでも響かせられない演奏者がいることに、少々戸惑いを感じました。
やはり、打鍵の基礎をしっかり学ばせなくては・・と感じて帰ってきました。
 この2日間ご一緒させて頂いた先生方、お世話になりました。

       

専務理事 福田成康氏も駆けつけてくださいました。

 今回のコンクールではもう一つ嬉しいことがありました。運営スタッフチーフとして、教え子の本村愛眞さんが実に爽やかに仕事をこなし、活躍している姿を見ることが出来て安堵と共に頼もしさを感じました。社会に出て生き生きと活躍している若者の姿に力をもらいました!




3月3日 那覇春季地区ステップ
 ステップアドバイザーとして伺いました。
会場は見事なアプローチをもつ沖縄県立博物館・美術館講堂。空の広さ、潮の香り、見事な景観で仕事を始める前から感動しました。


 
アドバイザーメンバー

 今回はミニレクチャーも担当させて頂きました。ピアノ学習者と保護者の方々が、少しでもピアノに関しての意識改革のお手伝いが出来ていたなら幸いです。
 会場の皆さんにパワーを浴びせてきました!!


 


 最後にステーションの赤嶺先生・上原先生お世話になりました。
 思い出深いお仕事となりました。

3月4日 「ピティナ課題曲セミナー&コンクール活用法」講座
 

 A2〜B級迄とはいえ、全40曲を2時間で演奏して説明するのはハードでした。ピティナの仕事をするようになって35年くらい。しかしこの歳になって、課題曲セミナーを依頼されるとは思ってもいませんでした。
でも40曲弾き切りました!!!(笑)

 準備期間中、試行錯誤しているうちに学ぶことが多々あり、ご依頼くださった沖縄支部に感謝の気持ちが湧いてきました。迷いもプレッシャーもありましたが、お引き受けして良かったと心から思っています。
 沖縄支部の糸数先生・大宜見先生有り難うございました。感謝申し上げます。


 さて後半の講座は、コンクールの活用法についてお話ししました。
 「コンクールは人づくりのツールとして活用すること。情操教育であることを忘れずに、自分磨きをしましょう。そして強い精神力と共に豊かな人間性を養いましょう。そのスタンスで取り組むと生徒・保護者そして指導者も成長できます。
という内容です。
 私も久しぶりに我が子の子育ての頃を思い出し若返りました。(苦笑)
 子育てと指導者の両立は難しいもの。少しでもヒントになったかしら・・・。

 1年分の講座を2日間で行った気分です。やり終えた気分は爽快でした!!

3月9日 宇都宮短期大学・附属高校卒業演奏会
 今年は橋本花愛さんが代表に選出されました。このブログでも最近取り上げてきました彼女。近年の成長は眼を見張るものがあり期待する一人として成長してきました。当日の演奏も立派に重責を果たしました。彼女の成長をずーっと見守ってくださっていた宇短大の先生方からお褒めのお言葉を頂きました。彼女の一途さが実を結びました。


3月10日 宇都宮女子高OGオーケストラ演奏会
 教え子の齋藤文香さんがソリストとして、ベートーベン の「皇帝」を演奏しました。そしてその指揮が、またまた私の教え子の小森康弘さん。まさか同門の2人が地元宇都宮で共演する日が来るなんて夢のようなひと時でした。小さな私からビッグな2人に成長しました。
 


最近、私は教え子たちの活躍を見守る立場にいることを痛感します。指導者として懸命にやってきた証。その教え子たちに喜びとパワーを沢山いただいています。有り難う❤️まだまだ私も頑張ります。後輩たちを育てるわね。


IKUKOでした。

2023年12月29日金曜日

秋のコンクールの結果報告

 早いもので令和5年も残すところ僅かとなってしまいました。皆さんの1年間はいかがでしたか?私は忙しい生活も、1年間のスケジュールが読めるようになり落ち着いてきました。

そんな中でレッスン生も頑張ってくれました。今年の総決算として、秋のコンクールの結果を報告しますね。

[栃木県学生音楽コンクール]
*中学校の部  Aさん 第3位
*高校の部   Kさん 第5位

[栃木県ピアノコンクール]
*日本人作品部門 B級 Yさん 本選第1位 SigeruKawai賞・日本ゆば製造賞・ソバハニ賞
*プレ部門    D級 Yくん 優秀賞
         E級 Aさん 銀賞
         F級 Kさん 優秀賞

[ブルグミュラーコンクール]
*栃木ファイナル 小学5-6年生 A部門 Aさん 銀賞
*栃木ファイナル 中学生部門  Rさん 銅賞
*東京ファイナル 高校-一般部門  Tさん 銀賞

[日本バッハコンクール]
*栃木地区予選 小学3-4年生 B部門  Mさん 奨励賞  

[全日本ピアノコンクール]  全国大会
*一般プロ:U 30の部  第7位 橋本花愛さん

私のレッスン生は一人ひとりの意思に添って、年間計画を立てています。
常日頃の努力の成果をステップやコンクール、諸々のコンサートなどで確かめることが多いです。
努力していることの方向性が合っているか、実力として定着しているか、完成してきた作品をステージで弾きたいなど、それぞれの目的でステージに上がります。
なぜならピアノはステージでの一回限りの演奏に全てをかける宿命があるからです。
それまでの努力の集大成として、自分の音楽を聴衆に届けるというパフォーマンスを課せられているのです。
そして聴衆と共にその空間を、喜びを、高揚感を共有したいのです。

今年も全ての生徒さんが、各自の目標に向かって着々と歩み続けてくれました。
そしてみんないい顔で年を越せそうです。私も幸せです。
有り難う!!やっぱりレッスンしている時が一番楽しいです。新年も宜しく。

2023年10月28日土曜日

ほのぼのとした話

 今回は中学2年生のほのぼの話をしましょう。

近年の中学校では、合唱コンクールの伴奏者をオーディションで決めるのはご存知かと思います。最近の合唱曲はポップス系が多く伴奏も難しい。Aさんは夏休みを利用して伴奏曲の練習をしました。しかし残念ながら伴奏者には選ばれませんでした。その時点で伴奏曲のレッスンは終了していましたので、私はすっかり忘れていました。先日合唱コンクールの結果が出たと報告があり、なんとAさんのクラスの伴奏者が伴奏賞だったというのです。私はその結果を聞いた時に、余程上手な生徒さんなんだなぁと思いました。

ところが、Aさんが私のレッスンで受けたことを伴奏者に教えていたというのです。クラスのために一致団結し協力して一つの目標に向かう中学生の姿が見えたような気がします。私は惜しみなく自分の持っている知識や技術、経験を人のために提供できるように育ったAさんを誉めてあげたいと思いました。一般的には自分が選ばれなかった悔しさが先に立ち、気づいていても口をつぐみ協力しない人の方が多いのではないでしょうか・・・

 もう一人の中学生Bさんは、私のレッスン室でのCさんとのやり取りの話です。
 偶然にも他の学校のCさんとレッスンが前後になりました。今までに面識はなかった2人のはずです。同じコンクールに挑戦していたことでプログラムで知ったようです。
 Bさんは通過できず、Cさんは通過という結果でした。するとBさんが「同門の仲間として頑張って!」とエールを贈っているのです。Cさんは私のところに来て間がなく、知人も友人もいない状況でした。そのCさんが「がんばれ!」と声を掛けられ、嬉しそうに応えている姿が微笑ましかったです。声も弾み、めずらしく明るいCさんを観ることができました。Bさんの人を思いやる優しい心とCさんの素直に受け留める姿を見て、中学生の真っ直ぐな成長を見られ私も嬉しくなりました。

 「ピアノ教育は人を育てる!」をモットーとしている私ですが、成長している一面に遭遇できて心から嬉しく思いました。一つのことを一途に頑張ることは、とても大変です。その過程で経験する多くのことから生徒たちは、ひと回りも二回りも大きく成長します。
 今回の2人の生徒さんは、自分の結果はよくなかったけれど、友人のために心を尽くすことができています。それは豊かな心と余裕があるからです。音楽の素晴らしさをしっかり習得している証でしょう。これからの社会を担っていく子供たちに、人生の先輩としてエールを贈りたいです。

「あなたたちの未来は輝いている!!」と。

IKUKOでした。

2023年10月17日火曜日

2023コンクールの結果発表!

 こんにちは!

10月も半ばとなり、ピティナコンペティションの結果特集号が届きました。改めて今年の結果を振り返ってみました。課題曲選択率のページは、指導者として興味深く次年度に反映するために大変参考になりました。また、新設されたコンプリート賞の導入は大いに賛同いたします。結果はともかく、全ての級をチャレンジするには並大抵の努力ではありません。その努力を認め称える賞は、何よりこれからもチャレンジし続ける参加者に大きなごほーびとなるでしょう。私のところでもグランミューズ部門Yカテゴリーで本選優秀賞を受賞した村上琴音さんと、橋本花愛さんの2人がA1〜F級までのコンプリート達成として受賞となりました。

 今回は橋本花愛さんを紹介しましょう。彼女は中3年生の時からレッスンを重ねてきました。「ピアノが上手になりたい!」という彼女の目標はぶれること無く、一途に努力を続けてきました。レッスンは基礎の習得が主で、打鍵の仕方・テクニック・楽譜の解読の仕方・音色の作り方、選び方・時代背景を踏まえた表現等、スクラムを組んで2人3脚で取り組んできました。そしてレッスンを始めてから5年が経過した頃から、ジワジワと実力を発揮し始め
今年は私の手を煩わせること無く、心の成長と実力がバランス良く育ち本選優秀賞となりました。そして今回のコンプリート賞へと繋がります。
 一つのことに時間をかけて努力を費やすことは、その人の人生において大きな財産となります。残された学生生活はもちろん、社会に巣立っていっても彼女は歩み続けるでしょう。
花愛さん!本当におめでとう。私も心から嬉しいです。

 次なる花愛さんを目指している後輩たちのピティナの結果を記しておきます。
本選優秀賞:A1 -1名、B-2名、グランミューズYカテゴリー 2名
  奨励賞:B-1名、デュオ初級B-1組、グランミューズYカテゴリー 2名
予選優秀賞:A1-3名、B-4名、D-2名、デュオ初級B-2組、グランミューズY-3名、J-1名
  特別賞:栃木支部賞 村上琴音さん、オンダ楽器賞 橋本花愛さん
  奨励賞:B-1名、D-1名
コンプリート賞:村上琴音さん、橋本花愛さん   でした。

 ピアノは”人をつくる” 今年もその実感を得ました。長期間をかけて先人(作曲家)に学び、
先人を敬い、少しでも先人に近づきたく努力を重ねることで、人としてもバランスのよい成長をします。私も多くの生徒を輩出してきましたが、どの生徒も総合力を身につけ皆いい子です。音楽の力は偉大です!

2023年7月30日日曜日

演奏会の報告

 梅雨も明け、本当に暑い日が続いています。この暑い夏をスポーツに、芸術に、そして勉学に励んでおられると思います。

7月15日に宇都宮短期大学音楽科の令和5年度のピアノ科新任教員による演奏会が催されました。4名の若手講師が一人25分プロで、それぞれが個性あふれる演奏をされました。
4名のうち加藤紗耶香さんは中学生の時からレッスンしてきた教え子です。バッハのトッカータとスクリャービンのファンタジーを演奏し皆様から称賛のお言葉を頂戴いたしました。
紗耶香さんも音楽大学講師としての実力を発揮され、責任を果たされてホッとしていることでしょう。彼女の努力はもちろんのこと、学生時代からお世話になっている菊池玲子先生のお陰と、心から感謝申し上げます。
紗耶香さんも地元で演奏活動と指導をバランスよく学び続けていくことでしょう。
今後とも宜しくお願いいたします。




2023年6月30日金曜日

子どもを多角的に見られる環境を

    日々多くの親子と触れ合うことから、最近、思うことがあります。核家族は普遍的な家族形態ですから、特別に取り上げるようなことではありませんが、我が子を育てている頃と比べて、子育てに対する見解が変化してきているように感じます。

 私の経験では、子供に関わってくださる全ての方のお力を借りて子育てをしてきました。例えば、小学校では学習を、祖父は囲碁と将棋、祖母は習字、私がピアノを、両親で道徳教育。それにスイミングと空手を習っていました。一人の子供を、多くの方々に客観的に指導してもらうことで特定の立場からの見方を回避することができます。親の偏った考えではなく、関わってくれている方々の総合的な指導により、バランスの良い子育てができたと思っています。

   しかし現代のご両親は、そのような観点での子育てを、あまりしていない(あるいは好まない)ように見受けられることが多いです。教育自体には大変熱心なのですが、人と比較することはあっても助け合う精神は薄いように感じることが多くあります。コロナ禍でその素地が構築できなかったからでしょうか・・。できれば関わりたくない。お節介は煩わしい。放っといて欲しい・・と思っている方が多いように感じます。

 子育ては親の仕事ですが、親だけでできるような小さなミッションではないと思います。一人の人格を形成する過程を導き養っていく、実に大きなプロジェクトです。ですから、親はどのような大人に成長して欲しいかというビジョンを持って、そこから「今は何をすべきか』を逆算して考え導きます。それは親だけで完結できるとは限らず、決して簡単なことではありません。できるだけ周囲にいる方々を巻き込んで、思いきって力を借りてみましょう。
 兄弟も少ない家族構成の場合はなおさらです。一人っ子の場合は多くの友だちを作ることも重要な要素です。多くの人と交流をすることで、コミュニケーション力や思いやり、協調性、責任感等大人になるまでに身につけたい要素が学べます。そうして逞ましい精神力の持ち主に育てましょう。「心も身体も健康!!」ということは本当に重要なことだと思います。

 それともう一つ。与えられた環境に順応しつつ自らの意思を持って歩む適応力を養いたいものです。今の時代は適応力がないと、社会から弾かれてしまいかねません。自分の存在をアピールすることが出来るようになるためには、適応力が必要だと思います。

 以上、私の子育て経験からの思い出話でした。皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

IKUKOでした。

2023年6月25日日曜日

6月の嬉しい報告

 いつの間にか梅雨入りしていました。

雨上がりの晴れやかな空の色と澄みきった空気は最高です!我が家の庭にはなでしこの花が満開で、心を和ませてくれます。
6月に入るや否や、就職活動をしていた教え子から「内定をもらいました!!」と嬉しい知らせが届きましたので、お祝いの会食をすることにしました。コロナで封印していたので、久々の会食です。しかも若い若い3人が集まり、たわいない話の中で夢を語り、情報交換をし、心地よい刺激を受け、終始笑顔で写真に納まりました。年寄りを労わる気持ち満載で。(苦笑)
若い人との談笑はエネルギーをもらえることを実感しました。体も心も軽く帰路につきました。このグループのキーワードは『ご飯いきましょう!」です。またフッと誘ってくるのでしょうね。(笑)


6月10日は会食に参加できなかった同級生の小野紗季さんの演奏会でした。

大学内の選抜オーディションを経て、演奏会に出演しました。彼女はピアノの世界で生きていく決断をするのが遅かった生徒でした。それだけに高校時代は、遅れていたテクニックを身に付けることで精一杯でした。しかし大学生になり、技術も精神的な成長も安定し、選抜オーディションを受験するまでの実力を着実につけてきました。
当日の演奏は実力派の出演者の中で、しっかりと彼女らしい音楽を奏でていました。大学で指導いただいている鳥羽瀬宗一郎先生のお陰です。感謝申し上げます。そして勿論、コロナ禍であって、彼女の揺れることのない信念が身を結んだのだと思います。私も彼女に関わった一人として心から嬉しい1日でした。
これから残された学生生活を大いに謳歌しつつ、学生時代にしかできない貴重な学びを求めて邁進してほしいと思います。応援しています!!